債務整理とブラックリスト

債務整理とブラックリスト

債務整理をするとブラックリストに載ると良くいいますが、このブラックリストとは、一体何のことでしょうか?
気になるブラックリストについて、解説します。

 

≪要注意人物のリストが出回っている?≫

ブラックリストと聞くと、要注意人物の個人情報をまとめてリスト状にしたものというイメージを与えます。
しかし、借金に関するブラックリストとは、厳密に言えば存在しないのです。

 

クレジットカードやキャッシングを契約したとき、申込んだ時、または返済を行ったとき、これらの情報は信用情報機関に登録されます。
返済が滞ったり遅れたりすれば、もちろんその情報も登録されることになります。
俗に言うブラックリストとは、この信用情報機関に不利な情報(事故情報)が登録されることを指します。
リストと呼ばれていますが、決してリストアップされているわけではありません。

 

≪債務整理はブラックリストになるのか≫

債務整理をすると、信用情報機関に登録されます。
債務整理とは借金が返せなくて債務を圧縮する手続きですから、やはり不利な情報となります。
つまり、ブラックリストということになります。

 

≪ブラックリストになる影響≫

債務整理の情報が信用情報機関に登録されるのは、5年から7年です。
この間、新たな借入ができなくなります。
なぜなら、借入の申込みがあったときには、貸金業者はその申込者の情報を信用情報機関に問い合わせるからです。
この信用情報機関の情報は、各金融業者で共有しているので、初めて利用する業者でも過去の債務整理の情報がすぐに分かります。

 

≪過払い金請求とブラックリスト≫

完済せずに過払い金請求をした場合、まずは債務整理の手続きをすることになり、いったんは信用情報機関に登録されます。
以前はそのまま約5年間はブラックリストに載ったままの状態でしたが、過払い金によって債務が完済できればその情報は抹消されることになっています。
消されているかどうかが心配であれば、自分の情報を開示請求してみると良いでしょう。